女領主暗殺事件  ポーランド王妃ボナ・スフォルツァ暗殺の真相 イタリア バーリ Bari


(絵画:ポーランド王妃にしてイタリア・バーリ女領主 ボナ・スフォルツァ
 Cranach the Younger作)
 孤独な金持ち老女を狙った殺人事件。今も昔も人の欲には限りがない。
時は1557年11月。南イタリア、バーリの町は不穏な噂で持ちきりだった。領主が急死し、その死因が何と毒殺だというのだ。しかも「犯人はスペイン王だ」というのだから穏やかではない。
 亡くなったのは、ボナ・スフォルツァという63歳の女領主だが、ただの小公国の領主ではない。ボナはミラノ公爵を父に、ナポリ王女を母に持つ名門の生まれで、先代ポーランド国王故ジグムント1世の妃だった人物だ。時のポーランド王、ジグムント2世アウグストはボナの実子だ。

(上のphoto: 迷路のような細道が続くバリの古い町。
中央に映っているのは道に迷い、旅行鞄を脇に抱えて宿を探し回る作者)
 一方、殺人疑惑が掛けられたスペイン王とはフィリップ2世、英国女王メアリー・テゥーダーの夫でもある。当時のスペインは「太陽の沈まぬ王国」と言われた大帝国だ。支配地はスペイン、ポルトガル、ナポリ王国、ミラノ大公国ばかりか、オランダ、アメリカやフィリピンなど数多の植民地を持っていた。よりによって何故そんな人物が、元ポーランド王妃の毒殺容疑者と囁かれたのだろうか?
フィリップ2世  Titian作

 ボナはミラノの近郊のヴィジェヴァーノで生まれ、8歳の時に未亡人となった母イザベラの領地バーリに移り住んだ。イザベラの宮廷にはルネサンス期の名だたる芸術家や学者が出入りし、バーリは南イタリアの文化の中心地として栄えた。
 華やかなバーリ宮廷で育ったボナは、1518年1月千人のお付きを従えポーランドに嫁いで行った。イザベラはその6年後に死去し、ボナはイザベラが所有していたバーリやロッサーノ公国などの財産を相続した。そのボナが夫の死後、1556年5月に38年間不在にしていた自分の領地バーリに戻って来た。

 当時の常識では、一国の王妃が未亡人になったからといって息子が治める王国を出て実家に戻ってくるなど、前代未聞の出来事だった。ボナの息子の愛妻バルバラを嫌っていた事は有名だったので、ボナ里帰りの原因は息子ジグムント2世との不仲だろうと人々は噂した。しかも、ボナがポーランドから夥しい金銀財宝を持ち出してバーリに帰ってきたらしい...とこれも人々の関心を引いた。つまり、現代流に言い換えれば、ボナは息子と喧嘩して家出して来た孤独な金持ち老女だったのだ。
バーリの町
 早速、ボナの財産を狙う者が現れた。
 スペイン王フィリップ2世の使者がやって来て「万が一の時にはイタリアにお持ちの資産はスペイン王家に残されてはいかがですか?」とやんわりと切り出した。ボナは危険を感じ即答は避けたが、フィリップに43万デゥカットという巨額の借金を頼まれ、うっかり合意してしまった。「うっかり」というのは「太陽も沈まぬ帝国」といわれたスペインは、度重なる戦争で財政大赤字に陥り返済能力などあるはずもなかったのだ。
 フィリップは、ボナが遺産は流石に息子ジグムント2世に残すつもりらしいと悟ると、次の手段に出た。
 1557年11月8日、ボナは突然原因不明の病に倒れた。ボナは身の回りには十分気をつけているつもりだったが、フィリップがボナの秘書パパコーダを手なずけていたのだ。
 パパコーダの指示でボナの主治医と料理人が女主人に毒を盛り、11月17日、高熱で意識朦朧としているボナの寝室に公証人が呼ばれ、ボナのイタリアの財産をフィリップ2世に残すという遺書が作られた。勿論、パパコーダにも結構な財産が残る仕組みになっていた。
 ところがその翌日、ボナが意識を取り戻した。前日の出来事を知ると、すぐさま新たな遺書を作成することにした。人払いのため、側近や使用人を病気回復の祈りをさせるため聖ニコラス大聖堂に送り出し、信頼できる数名の家臣と公証人カタパーニを呼び、バーリやロッサーノを含む財産のほとんどをジグムント2世に残すという内容の遺書を作成した。
 ボナの容体はその後急激に悪化し、11
月19日午前4時にボナは亡くなった。
バーリの聖ニコラス大聖堂に残るボナの墓碑

 ボナの死後、バーリでは次々と不審死が相次いだ。最初にボナの主治医と調理人が急死した。次に、ボナの看病をしていたお付きや執事、家臣、パパコーダが作成した(偽)遺書を書き留めた若い秘書が突然死した。身の危険を感じたカタパーには遺書と共に身を隠した。本物の遺書の存在を知ったジグムント2世はカタパーニの隠れ家に使者を送るが、既に時遅く、カタパーニはフィリップの手下に連れ去られた後だった。それから間も無くカタパーニは第2の遺書(本物の遺書)はジグムントが仕組んだ偽物だとの証言を残し不審死を遂げた。
 こうして、ジグムント2世の抗議も虚しく、バーリとロッサーノはフィリップ支配下のナポリ王国に併合され、ボナの金銀財宝も奪われた。
 歴代ポーランド王はボナが貸した43万デゥカットの返済を求め続けたが、スペインは借金を踏み倒し続け、250年後にポーランド王国が滅びるまで返済しなかった。

ボナの城
 ボナ毒殺の舞台となった城は、正式名称をカステロ・ノルマンノ・スヴェヴォ(ノルマンノ・スヴェヴォ城)といい、築城は12世紀に遡る。最盛期にはアッシジのフランチェスコが滞在したり、十字軍がこの城に集結したこともあったが、最後の城主ボナ亡き後城は荒れた。それから400年余りが経ち、今では城壁に記された浮き彫りの紋章もすっかり風化している。雑草が高々と生えた城内では虫の声が高々と鳴り響き、まさに「兵共が夢の跡」という表現がピッタリでした。

「バリと世界遺産アルベロベッロ」(日本語字幕付き)





コメント

このブログの人気の投稿

コペルニクスの生涯を探る2 花の中世大学生 Kraków, Bologna, Padua, Ferrara

コペルニクスの生涯を探る1  誕生の地トルン ポーランド史を変えた町人反乱の舞台 Toruń

コペルニクスの生涯を探る4  フロムボルクの手作り天体観測所 Frombork