投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

コペルニクスの生涯を探る2 花の中世大学生 Kraków, Bologna, Padua, Ferrara

イメージ
  (写真:15世紀にから続くヤゲロー大学校舎コレギウム・マイウス) 叔父の支援でクラクフの大学に進んだコペルニクス。法律学を学ぶために次にイタリア留学に送り出されたが、叔父の期待と天文学への情熱の板挟みに... エリートを育成した中世の大学  1491年、18歳のニコラス・コペルニクスは兄(弟という説もある)と共に当時アカデミア・クラコフスカと呼ばれていたクラクフのヤゲロー大学に入学した。この時代は義務教育もなかった。大学まで進めるのは、貴族や裕福な町人の子弟と決まっていた。商家生まれのコペルニクス兄弟の場合は、子供時代に父を失っていたが、叔父ルカス・ヴァッセンローデという強力なスポンサーが付いていた。  中世ヨーロッパでは1088年にボローニャ大学が創立されて以来、イタリア、フランス、英国を中心に次々と大学が設立された。有名なパリ大学やオックスフォードやケンブリッジ大学も中世にオリジンを持っている。この時代に大学教育が広がった背景の一つに教会や宮廷、商業都市などで高等教育を受けた知識人の需要が一気に増えたという「求人」事情があった。学業に優れた若者であれば、貴族の出身でなくとも大学教育を受ける事により出世のチャンスが掴めた。コペルニクスの叔父ヴァッセンローデも町人階級の出だったが、アカデミア・クラコフスカで学び、ボローニャ大学で博士号を取得し、ヴァルミア司教という高い位についた。 コレギウム・マイウス。現在は大学博物館になっている。  15世紀は中世ヤゲロー大学の最盛期だった。世紀初頭にはスタニスワフ・スカルビミエジュ(1360年−1431年、ポーランド名語:Stanisław Skarbimierz  ラテン語名:Stanislaus de Scarbimiria)や、パーヴェウ・ヴウォトゥコヴィッツ(1370年頃―1435年、ポーランド語名:Paweł Włotkowic  ラテン語名:Paulus Vladimiri)ら近代国際法や人権思想の先駆者として知られた学者が教鞭を取った。コペルニクス時代(15世紀末)になると数学や天文学の分野で高い評価を得ており、ポーランド人学生に加え、近隣のハンガリーやチェコ、ドイツ各地から来る(今流に言えば)留学生の割合もかなり大きかった。 中世の大学で使われていた言葉は?  それなら留学生は(私が初めてポーランドに行った時