頭骸骨堂と藁の教会ー30年戦争が残した教訓と希望 Kudowa-Zdrój, Świdnica, POLAND
(写真:クドーヴァ・ズドルイの骸骨堂 Skulls Chapel in Kudowa-Zdrój, author Merlin, the Creative Commons Attribution 3.0 Unported license ) ポーランドの西隣にかつて通称「帝国」と呼ばれた国があった。800年に発足した時の正式名称は「神聖ローマ帝国」だったが、1512年に「ドイツ民族の神聖ローマ帝国」と名称は変更された。その名の通りこの「帝国」の住民の多くはドイツ民族だった。 神聖ローマ帝国は一つの国家ではなかった。複数の公国や自治権を持つ町の集合体で、ブランデンブルグやザクセンなど選挙公と呼ばれる7公が帝国の頂点に立つ皇帝を選んだ 。800年に即位した初代皇帝シャルルマーニュ (1) 以来、中世ヨーロッパの名だたる王家が皇帝の座を占めたが、15世紀以降は数世紀に渡り政治的立場をがっしり固めたハプスブルグ家が皇帝の座を独占した。 17世紀にこの帝国を舞台にヨーロッパ最大の大戦乱が起きた。1618年始まったこの戦争で帝国の至る所が戦場と化し何百万人もの死者を出した (2) 。この戦は30年間続いたので「30年戦争」と呼ばれている。 ポーランド南西部チェコ国境付近にクドーヴァ・ズドルイ (3) という町がある。かつて「帝国」の一部であったこの山岳地帯は、体に効くと言われる湧き水が出るため、中世から湯治場として発展した。今でもリゾートやスパ施設が点在しており、1921年に英国政治家ウインストン・チャーチル (4) が滞在した館も残っている。 チャーチルが滞在した館。現在はサナトリウム。 クドーヴァの町外れに頭蓋骨聖堂と呼ばれるチャペルがある。外回りはかわいいチャペルだが、中に一歩入ると壁も天井も頭蓋骨で覆われ床下も骨だらけでギョッとする。数万体もあるという人骨は、18世紀にバツワフ・トマシェック (5) というチェコ人神父が墓掘り人と一緒にクドーバ周辺で集めたものだそうなのだが、地面を浅く掘っただけでざくざく人骨が出てきた。ほとんどが30年戦争の戦死者とその時流行った疫病で死んだ人たちのものだそうだ。案内の神父さんが聖壇に置かれた頭蓋骨を手にとって「これはスカンジナビア系」、「これはモンゴル系」、「これは流行病に罹患した人」と説明する。「死ねば皆同じで