投稿

頭骸骨堂と藁の教会ー30年戦争が残した教訓と希望 Kudowa-Zdrój, Świdnica, POLAND

イメージ
  (写真:クドーヴァ・ズドルイの骸骨堂  Skulls Chapel in Kudowa-Zdrój, author Merlin, the Creative Commons Attribution 3.0 Unported license )  ポーランドの西隣にかつて通称「帝国」と呼ばれた国があった。800年に発足した時の正式名称は「神聖ローマ帝国」だったが、1512年に「ドイツ民族の神聖ローマ帝国」と名称は変更された。その名の通りこの「帝国」の住民の多くはドイツ民族だった。  神聖ローマ帝国は一つの国家ではなかった。複数の公国や自治権を持つ町の集合体で、ブランデンブルグやザクセンなど選挙公と呼ばれる7公が帝国の頂点に立つ皇帝を選んだ 。800年に即位した初代皇帝シャルルマーニュ (1) 以来、中世ヨーロッパの名だたる王家が皇帝の座を占めたが、15世紀以降は数世紀に渡り政治的立場をがっしり固めたハプスブルグ家が皇帝の座を独占した。  17世紀にこの帝国を舞台にヨーロッパ最大の大戦乱が起きた。1618年始まったこの戦争で帝国の至る所が戦場と化し何百万人もの死者を出した (2) 。この戦は30年間続いたので「30年戦争」と呼ばれている。  ポーランド南西部チェコ国境付近にクドーヴァ・ズドルイ (3) という町がある。かつて「帝国」の一部であったこの山岳地帯は、体に効くと言われる湧き水が出るため、中世から湯治場として発展した。今でもリゾートやスパ施設が点在しており、1921年に英国政治家ウインストン・チャーチル (4) が滞在した館も残っている。 チャーチルが滞在した館。現在はサナトリウム。  クドーヴァの町外れに頭蓋骨聖堂と呼ばれるチャペルがある。外回りはかわいいチャペルだが、中に一歩入ると壁も天井も頭蓋骨で覆われ床下も骨だらけでギョッとする。数万体もあるという人骨は、18世紀にバツワフ・トマシェック (5) というチェコ人神父が墓掘り人と一緒にクドーバ周辺で集めたものだそうなのだが、地面を浅く掘っただけでざくざく人骨が出てきた。ほとんどが30年戦争の戦死者とその時流行った疫病で死んだ人たちのものだそうだ。案内の神父さんが聖壇に置かれた頭蓋骨を手にとって「これはスカンジナビア系」、「これはモンゴル系」、「これは流行病に罹患した人」と説明する。「死ねば皆同じで

コペルニクスの墓 Frombork, POLAND

イメージ
混乱の中で在処がわからなくなったコペルニクスの墓。ナポレオンも試みたコペルニクスの墓探しは21世紀まで続いた… (写真:コペルニクス像とフロムボルク大聖堂。2019年。 2023年のコペルニクス生誕550年に向けて修復工事が進められていた。)   地動説で知られるポーランドの天文学者ニコラス・コペルニクスは1543年にフロムボルクで70歳の生涯を閉じた。遺体は生前聖職者として仕えたフロムボルクの大聖堂の地下に埋葬された。  ヴィスワ湾と呼ばれるラグーンを見下ろす丘に立つ大聖堂の正式名は「フロンボルク聖母被昇天とセント・アンドリュー大聖堂」と言う。13世紀建立の由緒あるこの教会はかつてヴァルミア教会区の大聖堂として栄えた。現在まで残るゴシック様式の建物の起源は14世紀に遡る。頑強な中世の城壁に囲まれた様子から想像できるように、フロムボルクはその長い歴史の中で幾度も戦火を乗り越えてきた。だが、中世には不落を誇ったこの大聖堂も1626年に北欧の獅子と呼ばれたスェーデン王グスタフ・アドルフ (1) のスェーデン軍の手に落ちた。 スェーデン王グスタフ2世アドルフ(Wikipedia パブリックドメイン)  略奪目的でフロムボルクを襲ったスェーデン軍は、大聖堂に押し入り宝物や金目のものは勿論、大聖堂のパイプオルガンや装飾なども剥がしとり根こそぎ持ち去った。長年に渡り収集された貴重な蔵書もごっそり盗まれ、コペルニクスが生涯かけて集めた文献も奪われた。幸い、ポーランド王国きっての軍人コニェツポルスキ (2) の活躍で、スェーデン軍は追い返されたのだが、廃墟と化した大聖堂の修復には21年という歳月がかかった。  だが、18世紀後半になると「ポーランド分割」という戦争被害を遥かに超える前例のない試練に襲われた。ポーランド分割とは、ポーランド王国の隣国ロシア、オーストリア、プロイセンの3国が結託し、ポーランドの国土を3度に渡り奪い取り、遂に1795の第3次ポーランド分割の結果、ポーランドという国そのものが消滅してしまったという出来事だ。国を失ったポーランド人は、ポーランドが再び独立する1918年まで1世紀以上に渡り、辛酸の目に合う羽目になったのだが、フロムボルクがあるポーランド北部一帯は1772年の第1次ポーランド分割でプロイセン王国に併合されてしまった。 第1次ポーランド分割:左からロ

コペルニクスの生涯を探る8 地動説、遂に世に出る! Frombork, Nuremberg

イメージ
  (写真:コペルニクスの地動説モデル) アナとの愛情に満ちた日を過ごすコペルニクスに司教の圧力が迫ってきた。そんなある日、コペルニクスの前に弟子入りを希望する若者が現れた。このドイツ人数学者ゲオルグ・ヨアヒム・レティクスとの運命の出会いがコペルニクスの運命を、そして人類の将来を大きく変えることになるのだ。  アレクサンデル問題 (1) が噴き出した1539年5月頃、フロムボルクに旅の若者がやって来た。ドクター・ニコラスに弟子入りするためにやって来たというこの人物はゲオルグ・ヨアヒム・レティクス (2) という数学者だった。  突然現れた「弟子」にコペルニクスは困惑したに違いない。この押し入り弟子はドイツ人でしかもプロテスタントだった。それだけでもポーランド人でカトリックのコペルニクスにとっては「異郷人」だったのだが、その上この若者はウィテンベルグ大学 (3) の教授、つまりプロの学者だった。コペルニクスは専門家の間では一応名の通った学者ではあったが、権威ある学術機関に所属しているわけでもない、フリーランスだった。不信感を持ったとしても不思議ではない。だが、コペルニクスは、地動説に心底感銘を受け「地動説の確たる数学的証拠を知りたい!」と訴えるレティカスの熱意に、あっという間に飲み込まれた。  コペルニクスは、家に居候するようになったレティクスのために、9年前に箱の底にしまった原稿を取り出して説明を始めた。二人の間でドイツ語、イタリア語、ギリシャ語、ラテン語、そして数学という共通言語が飛び交い、連日朝から晩まで熱っぽい討論が10週間ほど続いた。さすがのレティクスもあまりの興奮で疲労困憊し、高熱を出して倒れてしまった。  弟子を診察したコペルニクスは、健康回復には長期療養が必要だと判断し、レティクスを連れて親友でヘウムノ司教である親友ティエデマン・ギエセ (4) を訪ねルバーヴァ (5) という土地を訪れた。  天文学に通じたギエセはコペルニクス理論の賛同者で、出版を躊躇っていたコペルニクスの研究をまとめた論文を出し、コペルニクスの地動説を世に広げた一人だった。司教の城で療養したレティクスは徐々に健康を取り戻し、3人は天文学の話題に興じる日々を送っていた。 コペルニクスの親友にして地動説の理解者ギエセ司教  そんなある日、招かれざる客がやって来た。ダンティシェクに近い

コペルニクスの生涯を探る7 恋するコペルニクス Frombork, POLAND

イメージ
  (写真:16世紀の若い女性の肖像画。当時の富裕層の女性を描いた ベルギーの画家の作品。コペルニクスの恋人アナもこんな感じだったのだろうか? )  数十年の渡り蓄積した天体観測記録に基づき自説地動説の証明に至ったコペルニクスだったが、世の常識を覆す自説を世に出すだけの勇気はなかった。すっかり落ち込んでしまった58歳のコペルニクスをどん底から救ったのは...  1531年、ヴァルミア司教マウリツィ・フェルベル (1) の元に「まさか」という話が伝わってきた。あのコペルニクス博士が愛人と同居している!!というのだ。1523年に亡くなったルジャンスキ司教の後を継いだフェルベル司教はコペルニクスの長年の友人だった。気の優しいフェルベルは、生真面目な友人があの歳で恋に目覚めてしまったとはえらい事になったものだと頭を抱え込んだ。 マウリツィ・フェルベル司教 Wikipedia, Public Domain  教会に仕える聖職者は生涯独身を通さなければならない。とは言え、これは建前であって、コペルニクスの同時代の聖職者が完全に女性を退けていたわけではなかった。例えば、かのアレキサンダー6世 (2) のように、事実上の妻との間にチェザーレ・ボルジアやルクレチア・ボルジアといった有名な子供達を持った教皇もいた。コペルニクスの叔父、故ヴァセンローデ司教にも隠し子がいたのは公然の秘密だし、聖職者が女性の使用人と恋愛関係になることもあった。この時代の教会は聖職者の恋愛に寛容だったとも言えるのだが、カトリック教会の堕落を批判するプロテスタントの声が増す中、何もしないで放っておくわけにもゆかなかった。そこでフェルベル司教はコペルニクスにやんわりと注意を促す手紙を出すことにした。  それにしても、コペルニクスに何が起きたのだろうか? フロムボルク、コペルニクス博物館に展示されていた昔の家具 コペルニクスの書斎はこんな感じたったのだろう。  コペルニクスが「転回について」の原稿を終えた頃、ある女性がコペルニクスの家を訪ねてきた。この人はアナ・シリングという女性で、1年ほど前までコペルニクスの家で使用人を取りまとめる女中頭を務めていた。アナはフロムボルクのシリングという商人と結婚するために退職したのだが、夫を捨ててコペルニクスの元に舞い戻って来てしまったのだ。  星の観測と原稿書きに夢中になってい

コペルニクスの生涯を探る6 名声と挫折 Frombork, POLAND

イメージ
  遂に地動説の証明を成し遂げたコペルニクス。だが、聖書に相反する地動説を世に出すべきか悩んだ末に... (写真:天文学者コペルニクスー神との対話、ヤン・マテイコ作 1 ) 騎士団戦争の顛末  ドイツ騎士団との戦はポーランドの勝利に終わった。モスクワ公国を破り勢いに乗るポーランド王国相手に、強気だった騎士団長アルブレヒト・ホーヘンツォルレンも勝ち目がないと悟った。各地で続いていた戦闘は終わり、神聖ローマ皇帝らの仲裁による停戦交渉が始まり、アルブレヒトと騎士団の運命が決まった。  1525年4月10日、クラクフの中央広場でアルブレヒト・ホーへンツォレルンはポーランド王ジグムント1世の前に跪きポーランド王への永遠の忠誠を誓い、何世紀にも渡りポーランドと戦を繰り返したドイツ騎士団は解散した。その後にポーランド王国の属国としてプロイセン公国が誕生し、ジグムント1世はアルブレヒトをプロイセン公に任じた。あれだけポーランドに敵対心を持っていたアルブレヒトだったが、ジグムント1世にとっては血を分けた甥っ子だった。アルブレヒトはこうしてポーランド王国のエリートの仲間入りをした。 プロイセンの忠誠、ヤン・マテイコ作  騎士団との戦いが終わった後、コペルニクスはオルシュティン城を後にフロムボルクに戻った。大枚を叩いて年賦で買った立派な家は戦争で焼けてしまい、当面は他の聖職者らと共に修道院で仮住まいをせざるを得なかった。やがて焼け跡に質素な家を立て、後年De revolutionibus(回転について) 2 として知られるようになる本の原稿をまとめ始めた。  コペルニクスはすでに初めて天文学に触れた学生時代に太陽が地球の周りを回っているという「常識」は誤っていると気がついていた。天界を回転しているのは太陽ではなく地球だ、という自身の仮説をいつか証明したい!と若いコペルニクスは意気込んだ。だが、この仮説を数学的根拠に基づき証明するには十分な証拠が必要だ。そのために教会に仕えた後も(籠城中も)、天体観測を欠かさず続けたのだ。古代から伝わるシンプルな天体観測機器を使って日食や月食、木星食などを肉眼で観測し、自説を証明するために十分な観測結果を蓄積する為に何十年という歳月がかかった。  「転回について」をまとめ始めたこの頃、コペルニクスは学者として充実した日々を送っていた。他の天文学者が発表した

コペルニクスの生涯を探る5 盗賊と戦争 Olsztyn, POLAND

イメージ
  (写真:16世紀初めのポーランド騎士の甲冑) ヴァルミア盗賊団  コペルニクスが教皇から依頼された暦改革プロジェクトに没頭している間、ヴァルミア司教区各地では盗賊の被害が相次いだ。人気のない街道で旅の商人が襲われ現金や商品が奪われた。盗賊に抵抗して怪我をしたり、命を落とす者もいた。しかも、盗賊の標的になったのは金目のものを持っている商人ばかりではなかった。フロムボルクとメルザク (1) という町をつなぐ街道で聖職者2名が盗賊に誘拐される事件もあった。幸い2人は身代金と引き換えに解放されたが、教会に仕える尊い聖職者までが強盗に狙われるなど世も末だと人々は震え上がった。  ヴァルミアの町の役人が盗賊を追ってゆくと、奇妙な事に、盗賊は決まって騎士団国に逃げ込んだ。盗賊をひっ捕まえて刑に処そうとすると、今度は、騎士団国の住民だという理由で騎士団長が釈放するよう要求し、刑を執行することもままならなかった。  盗賊の悪事はエスカレートし、1517年の夏頃には馬に乗った大強盗団が大っぴらに町や村を襲撃するようになった。ある時は百騎の馬に乗った大強盗団がやってきて50箇所もの小麦倉庫や馬屋に放火、道中の村や貴族の館にも火を放ち、後には無惨な焼け野原が残った。 写真:ドイツ騎士団長アルブレヒト・ホーレンツォレルン  盗賊を背後で操っていたのは、ドイツ騎士団長アルブレヒト・ホーレンツォレルン だった。アルブレヒトは、ブランデンブルグ公を父にポーランド王の姉を母に持つ高貴な生まれで、1511年に20歳の若さで騎士団長に就任した。ポーランド王家の血縁だったにもかかわらず、ポーランドに敵対心を燃やし、13年戦争で騎士団が失った領土を取り返すことを夢見ていた。  当時ポーランドは、モスクワ公国と戦争中で、国王ジグムント1世にはヴァルミアに兵力を回すだけの余裕がなかった。しかも騎士団に一貫して毅然とした態度をとっていたヴァセンローデ司教は1512年に亡くなり、新たに司教の座についたファビアン・ルジャンスキ は騎士団の顔色を伺う臆病者だった。司教区を思いっきり揺さぶれば、怖気付いた司教が自分に泣きついてくるに違いないとアルブレヒトは踏んでいた。  アルブレヒトは更にヴァルミアに贋金を流通させ経済を混乱させた。そればかりか、司教区南部の町オルシュティン (2) に支配人として赴任した聖職者が騎