投稿

コペルニクスの生涯を探る 花の中世大学生

イメージ
  (写真:15世紀にから続くヤゲロー大学校舎コレギウム・マイウス) 叔父の支援でクラクフの大学に進んだコペルニクス。法律学を学ぶために次にイタリア留学に送り出されたが、叔父の期待と天文学への情熱の板挟みに... エリートを育成した中世の大学  1491年、18歳のニコラス・コペルニクスは兄(弟という説もある)と共に当時アカデミア・クラコフスカと呼ばれていたクラクフのヤゲロー大学に入学した。この時代は義務教育もなかった。大学まで進めるのは、貴族や裕福な町人の子弟と決まっていた。商家生まれのコペルニクス兄弟の場合は、子供時代に父を失っていたが、叔父ルカス・ヴァッセンローデという強力なスポンサーが付いていた。  中世ヨーロッパでは1088年にボローニャ大学が創立されて以来、イタリア、フランス、英国を中心に次々と大学が設立された。有名なパリ大学やオックスフォードやケンブリッジ大学も中世にオリジンを持っている。この時代に大学教育が広がった背景の一つに教会や宮廷、商業都市などで高等教育を受けた知識人の需要が一気に増えたという「求人」事情があった。学業に優れた若者であれば、貴族の出身でなくとも大学教育を受ける事により出世のチャンスが掴めた。コペルニクスの叔父ヴァッセンローデも町人階級の出だったが、アカデミア・クラコフスカで学び、ボローニャ大学で博士号を取得し、ヴァルミア司教という高い位についた。 コレギウム・マイウス。現在は大学博物館になっている。  15世紀は中世ヤゲロー大学の最盛期だった。世紀初頭にはスタニスワフ・スカルビミエジュ(1360年−1431年、ポーランド名語:Stanisław Skarbimierz  ラテン語名:Stanislaus de Scarbimiria)や、パーヴェウ・ヴウォトゥコヴィッツ(1370年頃―1435年、ポーランド語名:Paweł Włotkowic  ラテン語名:Paulus Vladimiri)ら近代国際法や人権思想の先駆者として知られた学者が教鞭を取った。コペルニクス時代(15世紀末)になると数学や天文学の分野で高い評価を得ており、ポーランド人学生に加え、近隣のハンガリーやチェコ、ドイツ各地から来る(今流に言えば)留学生の割合もかなり大きかった。 中世の大学で使われていた言葉は?  それなら留学生は(私が初めてポーランドに行った時

中世から続くジンジャーブレッドの里トルン Toruń

イメージ
 コペルニクスが生まれた町トルンの名物といえば、ポーランド語でピェルニク(piernik, 複数形はpierniki)と呼ばれるジンジャーブレッドだ。町のあちこちに専門店があり、コペルニクスやナポレオン、そしてフレデリック・ショパンもヨハネ・パウロ2世も大好きだったというピェルニクを求める人達で賑わっている。 (上の写真: トルンのジンジャーブレッドの老舗コペルニク(コペルニクス)、下:店内の様子。壁に展示されたハート型のジンジャーブレッドには「心を込めて250年間焼いてます」と書かれている。)  トルンのピェルニクの歴史は長い。古くは1380年にニクロス・チャン(Niclos Czan)という職人がピェルニクを焼いたという記録が残っているそうだ。  ピェルニク独特の味は地元の蜂蜜とエキゾチックなスパイスの微妙なバランスで生まれる。ピェルニクに使われる胡椒、シナモン、ナツメグ、生姜、クローブ、カルダモン、アニシード… などは、かつては中近東やインド、東南アジアから輸入される超高級スパイスだった。贅沢な素材を使ったピェルニクは、交易都市として繁栄したトルンならではの超高級お菓子だったのだ。  トルンの博物館には、数百年前のピェルニクの型が展示されている。町の紋章や人物像、馬車や天使など、いずれも繊細にして複雑でとても美しい。昔はこんな洒落たデザインの型を使って、職人が一つ一つ腕を振るって丁寧にピェルニクを作っていたのだろう。 コペルニクス通りでジンジャーブレッド店の看板を見つけた。  ピェルニクも時代とともに工場生産されるようになり、19世紀には日本にも輸出されていたそうだ。  現在、トルンのピェルニクは世界各地に出回っているそうなので、機会があれば是非お試しください。 リンク:  コペルニクスの生涯を探る 誕生の町トルン

コペルニクスの生涯を探る  誕生の地トルン Toruń

イメージ
地動説を唱えた天文学者ニコラス・コペルニクスは2023年2月19日に生誕550年を迎えた。コペルニクス誕生の地トルンは、ポーランド史の流れを大転換した町人反乱の舞台だった。 赤煉瓦の建物がコペルニクスの生家 解体された城の謎  整然としたゴシック建築の街並みが残るトルンには、今でもコペルニクス一家が住んでいた赤煉瓦の商家が保存されている。中は博物館になっており、当時の生活などんに想像を巡らすことができる。  コペルニクス家を出て古い町を散策していると立派な城壁に突き当たった。城はあるかと城壁の内側を覗いてみたが、城の土台のような瓦礫が剥き出しになっているだけだった。重要歴史的建造物なら大抵なんでも元通りに再建してしまうポーランドにしては珍しい事だと思ったのだが、これには理由があった。  トルンの城跡 を上空から見ると... (CC BY-SA 4.0, Author Kasa Fue)  トルンがある北部ポーランドは昔からポーランド語ではPrusy (プルシ)、ドイツ語ではPreußen(プロイセン)と呼ばれていた。その昔、バルト海系の原住民プロイセン族が住んでいたのだが、13世紀にマゾフシェ公コンラッド というポーランドの王族がドイツ騎士団 (1) を招き原住民を征服させた。  騎士団はその後、プロイセンに居座ったので、ポーランドと所有権を巡り争いになった。しかし、当時のポーランドには圧倒的な軍事力を誇る騎士団を追い出す力はなかった。そればかりか、バルト海の交易都市グダンスクまで騎士団に乗っ取られてしまった。  騎士団は各地に新しい町を興し、ドイツ人移民を優遇したのでドイツ系の住民が増えた。コペルニクス縁のトルンやフロムボルクも騎士団時代に開かれた町だった。  騎士団国にはドイツからやってきた商人や職人が移り住み、商業も発展した。だが、やがて騎士団と住民の間に亀裂ができた。十字軍である騎士団にとって、戦は生きる道だったが、住人にとって戦争ほど迷惑なものはない。  騎士団国の状況は、1410年7月10日にグルンヴァルドの戦い (2) で騎士団がポーランド・リトアニア連合軍に大敗すると一層悪化した。騎士団は、和平条約に反して裏切り者とみなした貴族を処刑し、ポーランドの勝利を喜んだグダンスクの有力者を暗殺して人々に憎まれた。 (3) ポーランドに巨額の賠償金を課せられた

リチャード・ライオンハートの墓を訪ねて フランス ロワールバレー Val de Loire

イメージ
 ロビン・フッド伝説で有名なイングランド王リチャード・ライオンハート(獅子心王) (1) はフランスに葬られた。ある年の秋、リチャードが埋葬されたフォンテンブロ修道院 (2) をフランス中部のロワールバレーに訪ねた。 (Photo: 修道院正門)  12世紀創設の修道院には最盛期数千人もの修道士や修道女が生活していた。広々とした敷地内には教会や病院など立派な建物が点在していた。   フランスの文化財にはフランス革命で荒らされ何も残っていない建物が多い。この修道院も 革命で建物や財産が没収され、修道女らは追い出された。修道院は監獄に変わり20世紀に至り、第二次大戦中にはレジスタンスの処刑も行われた。   20世紀後半に 修道院は文化財として正式に認知されたのだが、 ガランとして剥き出しの壁と天井と床以外何もない建物には、かつて 人が生きていたという気配すらない。 教会内部  修道院の教会は巨大なゴシック建築だ。中に入ると礼拝堂のだだっ広いスペースに4体の彫像が横たわっていた。かつて棺の上に置かれた彫像でいずれも目を瞑り頭には王冠をつけている。一列目はイングランド王ヘンリー2世 (3) と王妃エレオノール・ダテキーヌ (4) 、二列目はリチャード・ライオンハートとリチャードの義理の妹イザベラだ。 4体の彫像。手前左がリチャード 英語が苦手だったリチャード  リチャード・ライオンハートは、ロビン・フッド伝説に登場する。ロビン・フッド伝説は、十字軍に出かけたリチャード不在中のイングランドで悪政を敷き人々を苦しめる代官に、義賊ロビン・フッドが挑戦するというストーリーだ。何度か映画化もされ、1991年版ケビン・コスナー主演の「ロビン・フッド」では、映画のクライマックスにショーン・コネリー扮するリチャードが颯爽と登場する。勿論リチャードは「正義の味方」だ。リチャードが帰国したイングランドには平和と秩序が戻るのだ。 リチャード・ライオンハート  映画の中ではイングランドの象徴のように描かれたリチャードだが、史実上のリチャードはイングランドとの絆は意外に弱い。  リチャードの父親は、フランス中部のアンジュー公国(ロワールバレー周辺はこの公国の中)を世襲し、母親がイングランド王女であったことからイングランド王位を獲得し、アンジュー朝(プランタジェネット朝とも言う) (5) 初代のイン

中世の大学を支えた意外な資金源  ポーランド クラクフ Kraków

イメージ
 ポーランドの古都クラクフにあるヤゲロー大学  は、1364年に創設されたヨーロッパ最古の大学の一つだ。 (1) (photo: ヤゲロー大学最古の建物コレギウム・マイウスCollegium Maius)  この大学を創設したのはポーランド・ピアスト王朝最後の王様だったカジメシュ大王だ。国内制度の改革を進めたカジメシュの宮廷では、他国との取り決めや法律などの専門知識を持つ高等教育を受けた家臣の役割が増えていた。文字 が読めないカジメシュを補佐するために、法律の知識があり、ラテン語や外国語に長けた人物を雇い入れなければならなかった。大学はボローニャやパリなど数少なく、卒業生の数も限られていたので、優秀な人材はどこの宮廷も必要としており、人材確保は容易ではなかった。 カジメシュ大王  隣国ボヘミア王国のカレル4世が大学を創ったのを見て、カジメシュはクラクフにも大学を創ることにした。だが、「大王」と言われた名君でも、勝手に大学を開くというわけにはいかなかった。大学を開くためには知識人の協力がいる。この時代の知識人と言えば聖職者と決まっていたので、聖職者のボスである教皇の許可を得なければならなかった。  クラクフとアビニヨン(当時の教皇はアビニヨンにいた)の間を外交団が何度も往復し、ようやく教皇の合意を得た カジメシュは、 早速大学を開設した。生徒も集まり講義が始まったが、間も無く資金面で行き詰まってしまった。校舎建設も始めたものの、資金不足で中断し、講義は仮住まいで行なわれた。教授陣の報酬も嵩み、資金繰りがつかなくなってしまった。カジメシュは教授の人件費を教会に負担させるなど、経費削減策を図ったのだが、大学経営はカジメシュが思ったようには行かなかった。  大学開校から6年後にカジメシュが亡くなると、ポーランド王位はカジメシュの甥、ハンガリー王ルドヴィック1世が継いだ。ルドヴィックは、在位中ほとんどポーランドを訪れることもなく、大学経営にも無関心だった。後ろ盾を失った大学は自然消滅してしまった。 左:女王ヤドヴィーガ、中央:ヴワディスワフ2世ヤゲロー  クラクフの大学再開に情熱を燃やしたのは、ルドヴィックの死後ポーランド王位を継いだ女王ヤドヴィーガと、彼女の夫ヴワディスワフ2世ヤゲローだった。ヤドヴィーガは大学再開を見ることなく1399年に26歳の若さで亡くなったが、個人の

女領主暗殺事件  イタリア  バリ Bari

イメージ
(絵画:ポーランド王妃にしてイタリア・バリ女領主 ボナ・スフォルツァ  Cranach the Younger作)  孤独な金持ち老女を狙った殺人事件。今も昔も人の欲には限りがない。 時は1557年11月。南イタリア、バリの町は不穏な噂で持ちきりだった。領主が急死し、その死因が何と毒殺だというのだ。しかも「犯人はスペイン王だ」というのだから穏やかではない。  亡くなったのは、ボナ・スフォルツァという 63 歳の女領主だが、ただの小公国の領主ではない。ボナはミラノ公爵を父に、ナポリ王女を母に持つ名門の生まれで、夫は先代ポーランド国王故ジグムント1世、現ポーランド国王ジグムント2世はボナの実子だ。 (上のphoto: 迷路のような細道が続くバリの古い町。 中央に映っているのは道に迷い、旅行鞄を脇に抱えて宿を探し回る作者)   一方、殺人疑惑が掛けられたスペイン王とは フィリップ2世、 英国女王メアリー・テゥーダーの夫でもある。当時のスペインは「太陽の沈まぬ王国」と言われた大帝国だ。支配地はスペイン、ポルトガル、ナポリ王国、ミラノ大公国ばかりか、オランダ、アメリカやフィリピンなど数多の植民地を持っていた。よりによって何故そんな人物が、ポーランド王妃毒殺容疑者と囁かれたのだろうか? フィリップ2世  Titian作  ボナは8 歳の時、未亡人となった母イザベラの領地バリに移り住んだ。イザベラの宮廷にはルネサンス期の名だたる芸術家や学者が出入りし、バリは南イタリアの文化の中心地として栄えた。華やかなバリ宮廷で育ったボナは、 1518 年1 月千人のお付きを従えポーランドに嫁いで行った。イザベラはその6年後に死去し、ボナはイザベラが所有していたバリやロッサーノ公国などの財産を 相続した。 そのボナが夫の死後、1556 年5月に38 年間不在にしていた自分の領地バリに戻って来た。  当時の常識では、一国の王妃が未亡人になったからといって息子が治める王国を出て実家に戻ってくるなど、前代未聞の出来事だった。ボナの息子の愛妻バルバラを嫌っていた事は有名だったので、ボナ里帰りの原因は息子ジグムント2世との不仲だろうと人々は噂した。しかも、ボナがポーランドから夥しい金銀財宝を持ち出してバリに帰ってきたらしい...とこれも人々の関心を引いた。つまり、現代流に