(写真:15世紀にから続くヤゲロー大学校舎コレギウム・マイウス)
叔父の支援でクラクフの大学に進んだコペルニクス。法律学を学ぶために次にイタリア留学に送り出されたが、叔父の期待と天文学への情熱の板挟みに...
エリートを育成した中世の大学
1491年、18歳のニコラス・コペルニクスは兄(弟という説もある)と共に当時アカデミア・クラコフスカと呼ばれていたクラクフのヤゲロー大学に入学した。この時代は義務教育もなかった。大学まで進めるのは、貴族や裕福な町人の子弟と決まっていた。商家生まれのコペルニクス兄弟の場合は、子供時代に父を失っていたが、叔父ルカス・ヴァッセンローデという強力なスポンサーが付いていた。
中世ヨーロッパでは1088年にボローニャ大学が創立されて以来、イタリア、フランス、英国を中心に次々と大学が設立された。有名なパリ大学やオックスフォードやケンブリッジ大学も中世にオリジンを持っている。この時代に大学教育が広がった背景の一つに教会や宮廷、商業都市などで高等教育を受けた知識人の需要が一気に増えたという「求人」事情があった。学業に優れた若者であれば、貴族の出身でなくとも大学教育を受ける事により出世のチャンスが掴めた。コペルニクスの叔父ヴァッセンローデも町人階級の出だったが、アカデミア・クラコフスカで学び、ボローニャ大学で博士号を取得し、ヴァルミア司教という高い位についた。
|
コレギウム・マイウス。現在は大学博物館になっている。 |
15世紀は中世ヤゲロー大学の最盛期だった。世紀初頭にはスタニスワフ・スカルビミエジュ(1360年−1431年、ポーランド名語:Stanisław Skarbimierz ラテン語名:Stanislaus de Scarbimiria)や、パーヴェウ・ヴウォトゥコヴィッツ(1370年頃―1435年、ポーランド語名:Paweł Włotkowic ラテン語名:Paulus Vladimiri)ら近代国際法や人権思想の先駆者として知られた学者が教鞭を取った。コペルニクス時代(15世紀末)になると数学や天文学の分野で高い評価を得ており、ポーランド人学生に加え、近隣のハンガリーやチェコ、ドイツ各地から来る(今流に言えば)留学生の割合もかなり大きかった。
中世の大学で使われていた言葉は?
それなら留学生は(私が初めてポーランドに行った時のように)ポーランド語の習得にさぞかし苦労しただろう… などと勝手な想像を巡らせたのだが、これは私の大きな勘違いだった。当時の授業はラテン語で行われていた。大学に進学するような若者は誰もがラテン語が得意だったから言葉で苦労することはなかった。しかも学内ではラテン語以外の使用は禁じられていたというから、言葉の壁が学生間の交流の妨げになることもなかった。
学生名簿への登録もラテン語だった。大学に残る古い学生簿に記載されたコペルニクスの名前もNicolaus Nicolai de Thuronia(トルンのニコラスの息子ニコラス)とラテン語だ。因みにコペルニクスのポーランド語はKopernik、ドイツ語はKopernikus、ラテン語ではCopernicusだ。
(写真:ストラスブルグ大聖堂の天文時計に描かれたコペルニクス肖像画コピー。
オリジナルは1574年の作)
コペルニクス天文学に目覚める
中世の大学には現在のように複数の学部や学科はなく、新入生は全員リベラル・アーツのコースを学ぶことになっていた。修得科目は算術、幾何学、天文学、音楽理論、文法、論理、弁論術で、大体6年ほどかけてコースを終了し、修士号を取って卒業した。
コペルニクスがクラクフでどのような学生時代を過ごしたのかはよくわかっていない。だが、初めて天文学に触れたコペルニクスが、すっかりその魅力に取り憑かれたのは確からしい。しかも、星について色々と調べてゆくうちに、古代から信じられてきた天動説はどうも怪しいのではないか…と思うようになったらしい。
(写真:ヤゲロー大学博物館にはコペルニクスが在学していた当時、大学で使われていた天文観察機器実物3点Torquetum, Astrolibium, Celestial Globe が展示されていた。望遠鏡もなかった時代の機器は実にシンプルだ。)
学生の中には大学の規則を破って町で遊び呆けて勉強そっちのけになる者もいたらしいが、コペルニクスは真面目な性格で学業に励んでいたという。だが、不思議とアカデミア・クラコフスカにはコペルニクスが学位を取得したという記録はない。もしかして天文学にばかり熱中して他の勉強が疎かになってしまったのだろうか?
ますます天文学にのめり込んだイタリア留学時代のコペルニクス
ヤゲロー大学での勉強を終了したコペルニクスは、1495年、叔父の後押しでイタリアに留学する事になった。叔父は頭の良い甥を自分の後継者にしたい…と考えていた。そのためには権威の高いイタリアの大学でしっかりと法律を学ばせ、学位を取得させなければならなかった。叔父は天文学にのめり込んでいる甥に「法律をきちんと学びなさい」と念を押してイタリアに送り出した。
(写真:ボローニャ大学の旧校舎アルキギナジオArchiginnasio。天井や壁にはかつてここで学んだ人々の家紋と名前が所狭しと描かれている。)
文化・学問の中心地イタリアに到着したコペルニクスは、ボローニャ大学で法律の勉強を始めた。当時、法律、医学、神学は、一段上の学問と考えられており、リベラル・アーツを修得した優秀な学生が学ぶものだった。本来ならリベラル・アーツの修士号を取り損なったらしいコペルニクスが、ボローニャで法律を専攻するのは難しかったはずだ。だが、ここでも叔父の権威がものを言った。この頃の叔父はポーランド王の顧問としても活躍していた。そんな叔父の後押しでコペルニクスは法律の勉強をすることができた。
ところが、コペルニクスはボローニャでドメニコ・ノヴァラ という著名な天文学教授に出会い、またしても天文学に熱中した。ノヴァラ教授の助手となり、天文観測や講義に同行し、教授とすっかり仲良くなり、終いには教授の家に居候するようになったらしい。
コペルニクスは1497年3月9日にノヴァラ教授と共に「アルデバラン食」を観測した。おうし座の一等星アルデバランが月に隠れるこの現象を目撃したコペルニクスは、改めてプトレマイウスの天動説には矛盾がある…と確信したらしい。この時点から後世に大きな影響を残す事になるコペルニクス革命が始まった、と考えるコペルニクス専門家も多い。
コペルニクス、医師の資格と教会法博士号を取得
ボローニャ大学で4年間を過ごしたコペルニクスは、数年遅れてボローニャ大学に入学した兄と共に一時帰国している。ボローニャ滞在中に叔父ヴァセンローデの尽力でコペルニクス兄弟はヴァルミア司教区の聖職者というポジションを得ていた。聖職者の主な役割は司教区の運営管理だったが、聖職者は社会的地位も高く定収入を得られるとあり高等教育を受けた知識人の間で人気があった。
挨拶にやってきたコペルニクス兄弟を迎えた気難しい叔父が、ニコラスが相変わらず天文学にのめり込んで法律学の学位も取っていないのを知って、どんな顔をしただろうか。機嫌の悪い司教に「そんなに天文学好きなら、ニコラスには医学の勉強をさせてはどうか」と助言した人がいたのかもしれない。確かに一流大学出の医者は稀だったし、司教区に一人医者がいれば安心だ。司教区の評議会でもそれは良い話だ、という事になり、コペルニクスは司教区の支援でイタリアで医学の勉強をする事になった。これはコペルニクスにとっても願ってもない話だった。
というのは、当時の医学は天文学と切ってもきれない関係にあった。現代人にとっては不思議な事だが、中世ヨーロッパの人々は人の運命は星により定められていると固く信じていた。重要な決め事をする際には必ず占星術の専門家の意見を求めたし、病気の診断をする際も、占星術が欠かせなかったのだ。
しかし、まだコペルニクスを後継者にすることを諦めない叔父ヴァセンローデは、ローマで法律の勉強を続ける事になった兄と共にイタリアに行くコペルニクスに「お前も中途半端になっている法律学の勉強をきちんと終えてから帰ってきなさい!」と釘を刺した事だろう。
(写真)ローマ時代の医師Galen(130-200頃)の著Cl.Galeni Pergamini septima classis
(1561年バーゼル版)中世の医学発展に大きな影響を与えた。
パドゥア大学で医学を学んだコペルニクスもこの本に出会ったかもしれない。
コペルニクスはパドゥア大学で医学を修得し医師の資格を得た。そして、帰国を前にした1503年、法律学の博士号取得に挑戦した。元々学問に長けていたコペルニクスに取って法律学はそれほど難しいものでもなかったのだろう。フェララ大学で博士号試験に合格し晴れて教会法博士となったコペルニクスは、8年間に渡ったイタリア留学を終え、叔父が待つヴァルミアへの帰途についた。
コメント
コメントを投稿