女領主暗殺事件 ポーランド王妃ボナ・スフォルツァ暗殺の真相 イタリア バーリ Bari
(photo: 迷路のような細道が続くバリの古い町。 真ん中は 道に迷い、旅行鞄を脇に抱えて宿を探し回る作者) 孤独な金持ち老女を狙った殺人事件。今も昔も人の欲には限りがない。 時は1557年11月。南イタリア、バーリの町は不穏な噂で持ちきりだった。領主が急死し、その死因が何と毒殺だというのだ。しかも「犯人はスペイン王だ」というのだから穏やかではない。 亡くなったのは、ボナ・スフォルツァという 63 歳の女領主だが、ただの小公国の領主ではない。ボナはミラノ公爵を父に、ナポリ王女を母に持つ名門の生まれで、先代ポーランド国王故ジグムント1世の妃だった人物だ。時のポーランド王、ジグムント2世アウグストはボナの実子だ。 (絵画:ポーランド王妃にしてイタリア・バーリ女領主 ボナ・スフォルツァ Cranach the Younger作) 一方、殺人疑惑が掛けられたスペイン王とは フィリップ2世、 英国女王メアリー・テゥーダーの夫でもある。当時のスペインは「太陽の沈まぬ王国」と言われた大帝国だ。支配地はスペイン、ポルトガル、ナポリ王国、ミラノ大公国ばかりか、オランダ、アメリカやフィリピンなど数多の植民地を持っていた。よりによって何故そんな人物が、元ポーランド王妃の毒殺容疑者と囁かれたのだろうか? フィリップ2世 Titian作 ボナはミラノの近郊のヴィジェヴァーノで生まれ、8 歳の時に未亡人となった母イザベラの領地バーリに移り住んだ。イザベラの宮廷にはルネサンス期の名だたる芸術家や学者が出入りし、バーリは南イタリアの文化の中心地として栄えた。 華やかなバーリ宮廷で育ったボナは、 1518 年1 月千人のお付きを従えポーランドに嫁いで行った。イザベラはその6年後に死去し、ボナはイザベラが所有していたバーリやロッサーノ公国などの財産を 相続した。 そのボナが夫の死後、1556 年5月に38 年間不在にしていた自分の領地バーリに戻って来た。 当時の常識では、一国の王妃が未亡人になったからといって息子が治める王国を出て実家に戻ってくるなど、前代未聞の出来事だった。ボナの息子の愛妻バルバラを嫌っていた事は有名だったので、ボナ里帰りの原因は息子ジグムント2世との不仲だろうと人々は噂した。しかも、ボナがポーランドから夥しい金銀財宝を持ち出して...