英国王リチャード・ライオンハートの墓を訪ねて フランス ロワールバレー Val de Loire, FRANCE
ロビン・フッド伝説で有名なイングランド王リチャード・ライオンハート(獅子心王)(1) はフランスに葬られた。ある年の秋、リチャードが埋葬されたフォンテンブロ修道院(2)をフランス中部のロワールバレーに訪ねた。
(Photo: 修道院正門) |
12世紀創設の修道院には最盛期数千人もの修道士や修道女が生活していた。広々とした敷地内には教会や病院など立派な建物が点在していた。
フランスの文化財にはフランス革命で荒らされ何も残っていない建物が多い。この修道院も革命で建物や財産が没収され、修道女らは追い出された。修道院は監獄に変わり20世紀に至り、第二次大戦中にはレジスタンスの処刑も行われた。
20世紀後半に修道院は文化財として正式に認知されたのだが、ガランとして剥き出しの壁と天井と床以外何もない建物には、かつて人が生きていたという気配すらない。
教会内部 |
修道院の教会は巨大なゴシック建築だ。中に入ると礼拝堂のだだっ広いスペースに4体の彫像が横たわっていた。かつて棺の上に置かれた彫像でいずれも目を瞑り頭には王冠をつけている。一列目はイングランド王ヘンリー2世(3)と王妃エレオノール・ダテキーヌ(4) 、二列目はリチャード・ライオンハートとリチャードの義理の妹イザベラだ。
4体の彫像。手前左がリチャード |
英語が苦手だったリチャード
リチャード・ライオンハートは、ロビン・フッド伝説に登場する。ロビン・フッド伝説は、十字軍に出かけたリチャード不在中のイングランドで悪政を敷き人々を苦しめる代官に、義賊ロビン・フッドが挑戦するというストーリーだ。何度か映画化もされ、1991年版ケビン・コスナー主演の「ロビン・フッド」では、映画のクライマックスにショーン・コネリー扮するリチャードが颯爽と登場する。勿論リチャードは「正義の味方」だ。リチャードが帰国したイングランドには平和と秩序が戻るのだ。
リチャード・ライオンハート |
映画の中ではイングランドの象徴のように描かれたリチャードだが、史実上のリチャードはイングランドとの絆は意外に弱い。
リチャードの父親は、フランス中部のアンジュー公国(ロワールバレー周辺はこの公国の中)を世襲し、母親がイングランド王女であったことからイングランド王位を獲得し、アンジュー朝(プランタジェネット朝とも言う)(5) 初代のイングランド王となった。リチャードの母エレオノールは、フランス南西部のアテキーヌ公国の女領主で、フランス王ルイ7世と結婚したが離婚、次にヘンリーに嫁ぎ男子5人、女子3人を儲けアンジュー王朝安泰の基盤を作った。後年はヘンリーと仲違いし、リチャードら息子たちをけしかけ反乱を起こさせたため、ヘンリーに捕まり17年間幽閉されたという人物だ。
ヘンリー2世とエレオノール |
ヘンリーとエレオノールのフランスの領地は、フランス王支配地よりはるか大きく、この領地を守るためにリチャードは若い時からフランスで過ごすことが多かった。ヘンリー亡き後、リチャードはイングランド王位を継承するが、十字軍に出かけたり、フランス王との勢力争いや、地元の反乱静定に忙しかったり、在位中もほとんどイングランドを訪れる事はなく、英語もほとんど話せなかった。リチャードにとってはフランスの領地こそが先祖代々の土地だった。父の代に領地の一部になったイングランドよりよほど身近で大切だったのだろう。
![]() |
12世紀フランス勢力図(パブリックドメイン) 赤、オレンジ、ピンク:アンジュー家支配地 緑:フランス王支配地 |
人民の言うことがわからなければ政はできないのでは…と現代人は思ってしまうが、昔は、王様は神から権威を授かった者と信じられていたから、王様は何でも一人で決めることができた。つまり、王様がわざわざ庶民の声を聞く機会も必要性もなかったのだ。
リチャードは戦場で受けた傷がもとで41歳で亡くなった。本人の希望で遺体はフォンテンブロ修道院に埋葬されたが、18世紀末、フランス革命で王家の墓は暴かれ遺体はどこかに捨てられた。残ったのはこの石灰岩で作られた彫像だけだ。リチャードの遺体も行方はわからない。
フォンテブロの街並み |
(1) Richard the Lionheart (1157-1199)
(2) Abbaye de Fontevraud
(3) Henry II (1133-1188)
(4) 仏:Éléonore d'Aquitaine, 英:Eleanor of Aquitaine (1122頃 - 1204)
(5) アンジュー王朝(プラタジェネット王朝)はアンジェヴィン王朝と呼ばれることもある。
コメント
コメントを投稿