ミュシャの「クオ・ヴァディス」堺緞通を訪ねて 最終編

 


(写真:ミュシャ絵「クオ・ヴァディス」の中のペトロニウス習作(一部)。絵の注文主シャルルがモデルという説もあるが、ミュシャ自身とも言われている。)

 堺のアルフォンス・ミュシャ館で観た油絵「クオ・ヴァディス」。この絵をミュシャに依頼したとされるシャルル・シェンキェヴィッチは、本当にノーベル賞作家ヘンリク・シェンキェヴィッチの甥だったのだろうか?この疑問を解き明かすうちに行き着いたのは、シャルルが1831年にポーランドからパリに亡命したカロル・シェンキェヴィッチの孫で、父は19世紀末に在東京フランス公使を務めたジョゼフ・アダム・シェンキェヴィッチだった、という結論だった。明らかにシャルルはノーベル賞作家の甥ではなかった。それでは、ヘンリクはシャルルにとって遠縁の「おじ」だったのか?

 ポーランドのヘンリク・シェンキェヴィッチ家とパリのシェンキェヴィッチ家の関係を探ってみたのだが、両家の関係はよくわからなかった。シャルルを巡る探索はここでお終いにしようと思っていた時に、しばらく音沙汰がなかったオブレンゴレック(Oblęgorek)のヘンリク・シェンキェヴィッチ博物館から1枚の資料が送られてきた。

 この資料はヘンリク・シェンキェヴィッチ書簡集第3巻3部中の「アルトゥル・シェンキェヴィッチArtur Sienkiewicz (1834-1896)」と題される1ページだった。アルトゥル・シェンキェヴィッチとは「もう一人のシェンキェヴィッチ」事カロル・シェンキェヴィッチの次男でパリで銀行家として成功し社会活動家でもあったヴワディスワフ・アルトゥル・シェンキェヴィッチの事だ。
 この資料によると、アルトゥルはヘンリクと親交があったのだ。へンリクはパリに来るとアルトゥル宅に立ち寄り、アルトゥルの娘たちがワルシャワを訪れるとヘンリクが面倒を見るなど、家族ぐるみの付き合いがあったのだ。ヘンリクもパリのシェンキェヴィッチ兄弟もポーランド人パトリオットだったので、お互いに共通の話題も多かったはずだ。パリのアルトゥル宅のサロンには、1月蜂起に参加した兄ロベルトや、弟ジョセフ・アダム夫妻らも集まり、ヘンリクをもてなし、時には熱い議論も繰り広げられた事だろう。もしかしたら、少年だったシャルルもアルトゥル宅で「ヘンリクおじさん」に会った事があったのかもしれない。
 しかし、この資料によると、両家の間には血縁関係はないのだそうだ。両家ともにポーランドの貴族階級(シュラフタSzlachta)に属する一族だが、紋章も異なり、ルーツも別々なのだそうだ。

 「クオ・ヴァディス」を注文したのはヘンリク・シェンキェヴィッチの甥シャルル・シェンキェヴィッチ伯爵だった...という堺アルフォンス・ミュシャ館の説明には一部間違いがあることになる。この原因はシャルル自身にあるのだが、どうしてシャルルはヘンリクの甥などと名乗ったのだろうか?
 シャルルが叔父に宛てた手紙の内容を見ても、いささか短略的だがまっすぐな性格のようで、他人を騙くらかすためにわざわざ嘘をつくような事をしたとは考えずらい。シャルルは仕立て屋に勧められただけですぐさま高級洋装店を開こうとするような単純思考型のお坊ちゃんだったのだろう。

 シャルルにとって、ヘンリクは家族ぐるみの付き合いがある身近な「おじさん」だったのだ。まさか自分と「おじさん」の間に血縁関係がない、などとは想像さえしなかった….というあたりが案外、真相なのかもしれない。

モンマルトルの土産物屋のネコ。本文とは全く関係なし...






コメント

このブログの人気の投稿

世界最大の金塊を掘り起こした2人の男の話  Hill End, NSW, Australia

ミュシャの「クオ・ヴァディス」堺緞通を訪ねて   Sakai, Japan

ミュシャの「クオ・ヴァディス」堺絨毯を訪ねて 続編 - もう一人のシェンキェヴィッチ -  Paris