投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

マリア・クレメンティーナの嫁入り4(最終回) マイ・ボニー Rome ITALY & SCOTLAND

イメージ
  (写真:マリア・クレメンティーナ 国立スコットランド美術館蔵 CC by NC)  ジェームスとマリア・クレメンティーナの夫婦喧嘩は間も無く教皇の耳にも入った。1724年に即位した教皇ベネディクト13世は、ステュアート王朝復興に積極的で自ら次男の洗礼を行った人物だった。ジェームスは教皇が修道院に引っ越してしまったマリア・クレメンティーナを説得してくれるだろうと期待したが、教皇は全面的にマリア・クレメンティーナの言い分を支持した。中でもプロテスタントのジェームス・マレーにチャールズ・エドワードの養育を任せたのは間違えだ、とジェームスに警告した。ジェームスはそれでも頑固に自分の決定を変えようとしないので、教皇はジェームスに支払っていた補助金を減らし、減らした分をマリア・クレメンティーナの手当てに付け足すと言い出した。そればかりか、スペイン王フィリップ5世と王妃 もマリア・クレメンティーナの言うことが尤もだとジェームスに書簡を送った。ローマでは「お気に入り」がすべて悪の根源だという噂が広がった。マリア・クレメンティーナを応援する「フランス派」や本国のメンバーの声も大きくなった。さすがのジェームスも「お気に入り」をこのままにしておくことは出来なかった。ジェームスはヘイ夫妻をローマの宮廷から追い出し、マリア・クレメンティーナには王妃に相応しい宮廷を持たせることに同意した。マリア・クレメンティーナは宿敵マレーもローマから追い出すよう求めたが、これ以上ジェームから妥協を求めるのは良くないというスペイン王妃の忠告を受け入れる事にした。ジェームスと和解が成立するまで、早くも2年が経っていた。  マリア・クレメンティーナが宮廷に戻る矢先の1527年6月、英国王ジョージ1世が亡くなった。王位獲得のチャンスが来たとジェームスは英国に渡るため教皇領アヴィニヨンに向かった。しかし、ジェームスには国内外の支援を集めることができなかった。英国ではジョージ1世の息子ジョージ2世が滞りなく英国王に即位し、ジェームスのチャンスはまたしても消えた。 18世紀のアビニョン Public Domain  スペイン王フィリップ5世はジェームスに当てた書簡の中に、ジェームスがマリア・クレメンティーナをきちんと尊重してきたのか反省すべきだ、と書かれていた。スペイン王妃は、ジェームスが役立たずの「お気に入...

マリア・クレメンティーナの嫁入り3 ローマの人気者、家出 Rome, ITALY

イメージ
(写真:マリア・クレメンティーナ Public Domain) ローマの人気者  マリア・クレメンティーナは1719年5月16日、目的地のローマに到着した。ローマでは連日のように高位の聖職者や主だったジャコバイト派の面々の訪問を受け、教皇との会見などにも臨む忙しい毎日を過ごしていた。オワヴァから一緒に旅をした気心の知れた家臣や侍女とはインスブルックで別れざるを得なかった。知らない人ばかりのローマで唯一頼りにできる婚約者はスペインにいったきり、いつ帰ってくるのかもわからなかった。だが、そんなマリア・クレメンティーナの心細さとは裏腹に、ローマの上流階級は美しいお妃の登場に沸いた。7月17日にはマリア・クレメンティーナ17歳誕生日を祝って特別コンサートが開かれた。  ジャコバイト派の反乱は失敗に終わった。ジェームスは8月末スペインから海路イタリアに戻った。イタリア西岸のリヴォルノ に上陸したジェームスは、ローマ北方100キロほどに位置するモンテフィアスコーネ でマリア・クレメンティーナと落ち合い、そこで結婚式に臨む事にした。9月1日夕方、二人の結婚式が執り行われた。ジェームスは「英国王」結婚の知らせをヨーロッパ各地の宮廷に送り、ジョージ1世を大いに怒らせた。 モンテフィアスッコーネで行われたジェームスとマリア・クレメンティーナの結婚式 Public Domain  ジェームスは若々しく愛らしいマリア・クレメンティーナを一目で気に入ったが、マリア・クレメンティーナのジェームスの印象はどのようなものだっただろうか。14歳年上のジェームスは、見かけのあまりパッとしない口数も少ない暗い感じの男性だった。だが、ジェームスはマリア・クレメンティーナに優しく、仲睦まじい新婚生活が始まった。モンテフィアスコーネで2ヶ月を過ごした後、二人は教皇が用意したローマの館パラッツォ・ムティに落ち着いた。美しく明るく社交的なマリア・クレメンティーナは一躍ローマ社交界の人気者になった。翌年1720年には長男チャールズ・エドワードが誕生し、ジェームスの支持者はこの知らせに大いに沸いた。愛らしいチャールズ・エドワードはすくすくと育ち、5年後1725年3月には次男ヘンリー・ベネディクトが誕生した。 ジェームス・ステュアート Public Domain  傍目にはマリア・クレメンティーナが幸せな毎日を送ってい...

マリア・クレメンティーナの嫁入り2  花嫁脱走 Innsbruck, AUSTRIA

イメージ
 (写真:英国王ジョージ1世。英国ハノーバー朝第一代目の国王。Public Domain)  英国王ジョージ1世にとって、英王位を狙うライバルジェームス・ステュアートの存在は常に心配の種だった。ジョージ1世の耳にはヨーロッパ各地のスパイからライバルの動向が逐次伝わってきた。  英国王位は世襲制で父から息子に引き継がれて来たが、カトリック教徒のジェームス2世(ジェームス・ステゥアートの父)名誉革命で王位を失い亡命した後、英国王位にはジェームス2世のプロテスタントの娘メアリーとその夫のオレンジ公ウイリアムが共同統治者として就いた。英国王位に就いた。二人が子供を残さず亡くなった後は、メアリーの妹でプロテスタントのアンが女王となったが、アンも子供を残さないまま1714年に亡くなった。その後を継いだのが、英国王室と最も血縁が濃いプロテスタントだった神聖ローマ帝国ハノーバー選挙公ジョージ1世だった。血縁といってもかなりの遠縁である上、英国とは馴染みのないドイツ人が前国王の長男ジェームス・ステュアートを差し置いて英国王となったことにショックを受けた人も多く、1715年にジェームスを支持するジャコバイト派反乱が起きた。  そのジェームスが結婚して跡取りが生まれれば、王位争いは次の世代まで続く事になるかもしれない。ジョージ1世はこの結婚を阻止するよう、同盟国だった神聖ローマ皇帝に圧力をかけた。  神聖ローマ皇帝チャールズ6世 (1) はマリア・クレメンティーナの従兄弟だった。ジョージ1世の要求を無視することはできなかったが、母エレオノラ皇太后(マリア・クレメンティーナの叔母)の機嫌を損ねないためにも、従姉妹の名誉を傷つけるようなことは避けなければならなかった。何とかマリア・クレメンティーナにこの結婚を諦めさせるのがよかろうと、自分の領地内でマリア・クレメンティーナ一行を足止めすることにした。  チャールズの軍隊に逮捕されたマリア・クレメンティーナは、インスブルックの城に閉じ込められていた。身分相応の広い部屋をあてがわれ、侍女や召使にかしずかれてはいたが、出口を四六時中兵士が見張っており、外に出ることは許されなかった。 1700年のヨーロッパ地図。Public Domain 一部作者加工。マリア・クレメンティーナ嫁入りに関係する土地を記した。  賢いマリア・クレメンティーナには...

マリア・クレメンティーナの嫁入り1 波紋   Oława, Poland

イメージ
  (写真:プリンセス・マリア・クレメンティーナ・ソビエスカ、1719年、 国立スコットランド美術館蔵  Creative Commons CC by NC)  21世紀になってもヨーロッパ王家の結婚はニュースになるが、王様が政治の実権を握っていた時代の王家の結婚は、直接国際関係に影響を及ぼすとあり、人々の大きな関心事だった。そんな中でもマリア・クレメンティーナ・ソビエスカ (1) というポーランド王の孫娘の嫁入りほど大きな騒ぎを起こした例も珍しい。  マリア・クレメンティーナが歴史の表舞台に登場したのは1718年9月のことだ。この時、16歳のマリア・クレメンティーナは、生まれ故郷のオワヴァ (2) (ポーランド南西部、当時は神聖ローマ帝国の一部)から、婚約者が待つローマに向かって出発した。  マリア・クレメンティーナは、実家は大富豪で美人、しかもヨーロッパ各地の王家の血縁とあり求婚者は数多いた。そんな中で父ヤクブ・ソビエスキ王子 (3) が選んだ相手がジェームス・ステゥアート (4) と聞き意外に思った人も多かったはずだ。  ジェームス・ステゥアートは、1688年の名誉革命で英国王位を追われたジェームス2世の長男だった。支持者の間では英国王ジェームス3世として知られていたが、これは名前だけで実態はローマ教皇の情けで対面を保っている亡命者に過ぎなかった。ジャコバイト派と呼ばれる支持者とともに英国王位奪還のチャンスを狙っていたが、そう簡単に英国王座に返り咲けるというものでもない。国際状況の変化も激しく、事実ステュアート家が数年前に亡命先フランスから追い出された事も記憶に新しかった。それなのになぜ、ヤクブ王子はジェームス・ステュアートをお気に入りの娘の婿に選んだのだろうか? ポーランド王ヤン3世ソビエスキ像  マリア・クレメンティーナの祖父ヤン3世ソビエスキ (5) は、1683年のウィーン包囲戦でオスマン帝国の大軍を破り、ヨーロッパの救世主と讃えられた英雄だった。ポーランドが世襲王制だったら、ヤクブ王子はヤン3世の後を継いでポーランド王になっていたはずだ。だが、ポーランド王は貴族による選挙で選ぶ事になっており、国王の長男といえども選挙に勝たなければ国王にはなれなかった。貴族の間で人気が高かったヤクブ王子は支持者を集めて国王選に立候補したが、その頃の国...