投稿

2025の投稿を表示しています

ミュシャの「クオ・ヴァディス」堺緞通を訪ねて 最終編

イメージ
  (写真:ミュシャ絵「クオ・ヴァディス」の中のペトロニウス習作(一部)。絵の注文主シャルルがモデルという説もあるが、ミュシャ自身とも言われている。)  堺のアルフォンス・ミュシャ館で観た油絵「クオ・ヴァディス」。この絵をミュシャに依頼したとされるシャルル・シェンキェヴィッチは、本当にノーベル賞作家ヘンリク・シェンキェヴィッチの甥だったのだろうか?この疑問を解き明かすうちに行き着いたのは、シャルルが1831年にポーランドからパリに亡命したカロル・シェンキェヴィッチの孫で、父は19世紀末に在東京フランス公使を務めたジョゼフ・アダム・シェンキェヴィッチだった、という結論だった。明らかにシャルルはノーベル賞作家の甥ではなかった。それでは、ヘンリクはシャルルにとって遠縁の「おじ」だったのか?  ポーランドのヘンリク・シェンキェヴィッチ家とパリのシェンキェヴィッチ家の関係を探ってみたのだが、両家の関係はよくわからなかった。シャルルを巡る探索はここでお終いにしようと思っていた時に、しばらく音沙汰がなかったオブレンゴレック(Oblęgorek)のヘンリク・シェンキェヴィッチ博物館から1枚の資料が送られてきた。  この資料はヘンリク・シェンキェヴィッチ書簡集第3巻3部中の「アルトゥル・シェンキェヴィッチArtur Sienkiewicz (1834-1896)」と題される1ページだった。アルトゥル・シェンキェヴィッチとは「もう一人のシェンキェヴィッチ」事カロル・シェンキェヴィッチの次男でパリで銀行家として成功し社会活動家でもあったヴワディスワフ・アルトゥル・シェンキェヴィッチの事だ。  この資料によると、アルトゥルはヘンリクと親交があったのだ。へンリクはパリに来るとアルトゥル宅に立ち寄り、アルトゥルの娘たちがワルシャワを訪れるとヘンリクが面倒を見るなど、家族ぐるみの付き合いがあったのだ。ヘンリクもパリのシェンキェヴィッチ兄弟もポーランド人パトリオットだったので、お互いに共通の話題も多かったはずだ。パリのアルトゥル宅のサロンには、1月蜂起に参加した兄ロベルトや、弟ジョセフ・アダム夫妻らも集まり、ヘンリクをもてなし、時には熱い議論も繰り広げられた事だろう。もしかしたら、少年だったシャルルもアルトゥル宅で「ヘンリクおじさん」に会った事があったのかもしれない。  しかし、この資料に...

ミュシャの「クオ・ヴァディス」堺絨毯を訪ねて 続編 - もう一人のシェンキェヴィッチ -  Paris

イメージ
  (写真:パリ、賑やかなシャンゼリゼ通り 2023年5月)  ミュシャに絵画「クオ・ヴァディス」を注文した人物シャルル・シェンキエヴィッチは、果たして本当にノーベル賞作家ヘンリク・シェンキェヴィッチの甥だったのだろうか?この疑問を解こうとポーランド、オブレンゴレック(Oblęgorek)の旧シェンキェヴィッチ邸にあるヘンリク・シェンキェヴィッチ博物館に問い合わせてから3週間たった。催促メールも出したのだが未だ音沙汰なしだ。返事を期待するのを諦め、以前から気になっていた「もう一人のシェンキェヴィッチ」を追ってみることにした。 ( 前回記事へのリンク: ミュシャの「クオ・ヴァディス」堺絨毯を訪ねて )   カロル・シェンキェヴィッチ(パブリック・ドメイン) 亡命者シェンキェヴィッチ  もう一人のシェンキェヴィッチは、カロル・シェンキェヴィッチ (1) という。この人は半生を亡命先のパリで過ごしている。この人に遭遇したのは「中欧の不死鳥 ポーランド不屈の1000年史」 (2) を執筆していた時だ。「革命のエチュード」と題した章で、1830年にポーランドで起きた11月蜂起とその顛末をフレデリック・ショパンの生涯に絡めて書いたのだが、この章の登場人物でポーランド政界の重鎮アダム・イェージー・チャルトリスキ公爵 (3) について調べている時にこの人が出てきたのだ。  カロル・シェンキエヴィッチ(以下カロル)は、チャルトリスキ公爵の側近で、詩人・作家・歴史家・翻訳家と多才な人だった。「クオ・ヴァディス」の作家ヘンリク・シェンキェビッチの血縁という説もあるが、詳しくは分からない。 ホテル・ランベール Hôtel Lambert (パブリック・ドメイン)  カロルは、蜂起中にロシア皇帝に命を狙われたチャルトリスキ公爵と共にフランスに亡命した。公爵はパリのサン・ルイ島にある館ホテル・ランベール (4) に居を構え、そのサロンには多くの亡命ポーランド人が集まった。その中にはフレデリック・ショパン や国民詩人アダム・ミツキェヴィッチらもいた。  蜂起敗北後のポーランド本国では、ロシア帝国によるポーランド文化抑圧が続いていた。そんな中、ホテル・ランベールはポーランド文化の中心地の役割を負うようになり、カロルはそこで貴重なポーランドの蔵書を収集したポーランド図書館の設...

ミュシャの「クオ・ヴァディス」堺緞通を訪ねて   Sakai, Japan

イメージ
  (写真:アルフォンス・ミュシャ (1) 作「クオ・ヴァディス」一部)  今年5月、日本に帰国中に堺に行ってきた。お目当ては堺アルフォンス・ミュシャ館で4月から展示されている堺緞通「クオ・ヴァディス」だ。  「クオ・ヴァディス (2)  」とは古代ローマの皇帝ネロ時代を舞台にしたポーランド人作家ヘンリク・シェンキェヴィッチ (3) の歴史小説だが、その中の一場面、エウニケという奴隷の少女が密かに恋する主人ペトロニウスの代理石像にキスしようとする情景をアール・ヌーヴォーの代表的画家ミュシャが油絵に描いた。この堺緞通は、ミュシャの油絵の絵柄をそのまま絨毯に織り上げたものだ。  小説「クオ・ヴァディス」は、1895-6年にワルシャワの新聞ガゼータ・ポルスカ (4) などに連載され話題になり、欧米で翻訳版が出ると忽ち大ベストセラーとなり、「クオ・ヴァディス」ブームを巻き起こした。ちなみに日本でも初の翻訳版が明治時代に出版された。 20世紀初頭に出版された日本語版クオ・ヴァディス  数年前、どこかで堺アルフォンス・ミュシャ館が小説「クオ・ヴァディス」の一幕を題材としたミュシャの油絵を堺緞通に織るためのクラウド・ファンディングをしているという記事を目にした。私にはポーランドに関係する記事にすぐ吸い寄せられてしまう習性があるのだが、それに加えて堺市にある大阪刑務所(!)に受け継がれる伝統工芸技術を使って「クオ・ヴァディス」を堺緞通に織り上げる…という奇抜な企画にも興味をそそられた。早速、僅かながら寄付をさせてもらったのだが、その堺緞通「クオ・ヴァディス」が完成しミュシャ館で公開されるというので堺に寄ることにしたのだ。 堺アルフォンス・ミュシャ館入り口  堺に到着後、早速ホテルからタクシーでミュシャ館に向かった。堺は安土桃山時代の南蛮貿易や千利休で有名だが、古墳群がある事でも知られている。タクシーの窓から見た町の様子は、ごく普通の日本の中型都市だが、街中に立ち並ぶ建物の後ろに古墳らしきこんもりとした森が見え隠れするのは堺ならでは風景だ。  「ミュシャ謎の絵画」特別展のポスター  「ここですよ」とタクシーの運転手に言われ高層ビルの前でタクシーを降りた。地上階の商業施設を通り抜けて2階にあるミュシャ館前に出ると特別展「ミュシャ謎の絵画」と書かれた「クオ・ヴァディス...