コペルニクスの生涯を探る4 フロムボルクの手作り天体観測所 Frombork, POLAND
(写真:2019年夏のフロムボルク大聖堂。コペルニクス生誕500周年に向けて大改修工事中だった。) 2019年の夏、コペルニクスが半生を過ごし、地動説を唱えた「De revolutionibus orbium coelestium」(天球の回転)を執筆した町、フロムボルクを訪ねた。 フロムボルクはポーランドの北東の端にある、ヴィスワ湾と呼ばれるラグーンに面した田舎町だ。この町は国境の町でもあり、ここから20キロほど先にロシア連邦の飛地カリーニングラード州がある。カリーニングラード州の州都カリーニングラードは、かつてケーニヒスベルクと呼ばれ、コペルニクス時代にはドイツ騎士団国の首都があった。 フロムボルクのランドマークは何と言ってもヴィスワ湾を一望に臨む丘の上に聳えるゴシック様式の大聖堂だ。田舎町には不釣り合いと言ってもいいほどの荘厳な大聖堂で、その歴史は13世紀に遡る。14世紀にゴシック様式に改築された時には中欧でも最大規模の教会の一つだったそうだ。 大聖堂から見えるヴィスワ湾。右に行けば間も無くロシア領だ。 静かで穏やかな外見とは裏腹に、この地の歴史は波乱に満ちている。昔から繰り返し戦乱に巻き込まれ、町は何度も焼き払われている。強固な城へきに囲まれた大聖堂も1626年にスェーデン王グスタフ・アドルフ軍の手に落ち、宝物や蔵書(この中にはコペルニクスの蔵書もあった)、大聖堂の内装やパイプオルガンまで持ち去られ、内部はすっかり廃墟になってしまった。 その後大聖堂は修復されたが、18世紀後半に第1次ポーランド分割によりヴァルミアがプロイセン王国領になると司教区は廃止され、大聖堂に仕える聖職者もいなくなった。19世紀末期になり、痛みが激しい大聖堂の大改修工事が行われたが、今度は第2次大戦末期にソ連軍が侵攻し、大聖堂は軍の馬屋として使われ荒らされた。 17世紀のフロムボルクの様子を描いた版画。 フロムボルクFromborkはドイツ語ではFrauenburgだ 。 戦後ヴァルミアは再びポーランド領となり、大聖堂の復興工事が行われた。我々が訪れた時は、丁度2023年のコペルニクス生誕500周年に向けて大掛かりな改修工事が行われていた。 大聖堂内部にもところどころ足場が立っていたが、コペルニクスの肖像や、近年の調査で見つかったコペルニクスの埋葬場所などがあり、沢山の見...