ミュシャの「クオ・ヴァディス」堺緞通を訪ねて Sakai, Japan
(写真:アルフォンス・ミュシャ (1) 作「クオ・ヴァディス」一部) 今年5月、日本に帰国中に堺に行ってきた。お目当ては堺アルフォンス・ミュシャ館で4月から展示されている堺緞通「クオ・ヴァディス」だ。 「クオ・ヴァディス (2) 」とは古代ローマの皇帝ネロ時代を舞台にしたポーランド人作家ヘンリク・シェンキェヴィッチ (3) の歴史小説だが、その中の一場面、エウニケという奴隷の少女が密かに恋する主人ペトロニウスの代理石像にキスしようとする情景をアール・ヌーヴォーの代表的画家ミュシャが油絵に描いた。この堺緞通は、ミュシャの油絵の絵柄をそのまま絨毯に織り上げたものだ。 小説「クオ・ヴァディス」は、1895-6年にワルシャワの新聞ガゼータ・ポルスカ (4) などに連載され話題になり、欧米で翻訳版が出ると忽ち大ベストセラーとなり、「クオ・ヴァディス」ブームを巻き起こした。ちなみに日本でも初の翻訳版が明治時代に出版された。 20世紀初頭に出版された日本語版クオ・ヴァディス 数年前、どこかで堺アルフォンス・ミュシャ館が小説「クオ・ヴァディス」の一幕を題材としたミュシャの油絵を堺緞通に織るためのクラウド・ファンディングをしているという記事を目にした。私にはポーランドに関係する記事にすぐ吸い寄せられてしまう習性があるのだが、それに加えて堺市にある大阪刑務所(!)に受け継がれる伝統工芸技術を使って「クオ・ヴァディス」を堺緞通に織り上げる…という奇抜な企画にも興味をそそられた。早速、僅かながら寄付をさせてもらったのだが、その堺緞通「クオ・ヴァディス」が完成しミュシャ館で公開されるというので堺に寄ることにしたのだ。 堺アルフォンス・ミュシャ館入り口 堺に到着後、早速ホテルからタクシーでミュシャ館に向かった。堺は安土桃山時代の南蛮貿易や千利休で有名だが、古墳群がある事でも知られている。タクシーの窓から見た町の様子は、ごく普通の日本の中型都市だが、街中に立ち並ぶ建物の後ろに古墳らしきこんもりとした森が見え隠れするのは堺ならでは風景だ。 「ミュシャ謎の絵画」特別展のポスター 「ここですよ」とタクシーの運転手に言われ高層ビルの前でタクシーを降りた。地上階の商業施設を通り抜けて2階にあるミュシャ館前に出ると特別展「ミュシャ謎の絵画」と書かれた「クオ・ヴァディス...